医院ブログ|スウェーデン矯正歯科

銀座一丁目駅 徒歩1

お問い合わせ03-3535-8711

キービジュアル

噛み合わせの治療法と歯列矯正の種類【後編】

2023年08月29日

 

こんにちは。スウェーデン歯科です。

 

今回は前回に引き続き、「噛み合わせの治療法と歯列矯正の種類」についてご紹介していきます。

 

【前編】では噛み合わせが悪いと起こりやすい症状やリスクを中心に解説しました。【後編】では以下の項目についてご紹介していきましょう。

 

・噛み合わせの治療法

・噛み合わせを治す歯列矯正の種類

 

噛み合わせの治療法

 

噛み合わせを治す治療法には、以下の3つの方法があります。

 

①歯列矯正

 

噛み合わせの治療法で最も選ばれるのは、歯列矯正による治療です。歯列矯正の方法には「ワイヤー矯正」「マウスピース矯正」の大きく2つがあります(次項を参照)。

 

歯列矯正のメリットは歯を削ることなく、噛み合わせを改善できる点です。一方で、治療中は常に装置をつけている必要がある点や、治療期間が長い(症状による・平均2~3年ほど)点などがデメリットになります。

 

②外科的矯正治療

 

歯の問題にくわえ、骨格的な問題のある場合に用いられる治療法です。上下の顎が「極端に大きい」「前に出ている」「ずれている」といったケースに対し、外科手術による噛み合わせの改善を図ります。

 

骨格を外科的に治療することで噛み合わせのほか、顔貌の歪みなども改善できるのがメリットです。一方で、手術が必要なことや治療期間が長くなることなどがデメリットに挙げられます。なお、「顎変形症」と診断されたケースには、治療の費用に保険が適用できます。

 

③補綴(ほてつ)治療

 

噛み合わせの悪い部分をセラミックなどの被せ物で改善していく治療法です。もともと入っている被せ物の噛み合わせが悪い場合は、新たに被せ物を作り直すことで噛み合わせを改善できます。歯列矯正よりも治療期間が短いほか、歯の色や形といった見た目も同時に改善できるのがメリットです。

 

一方で、歯を削る必要があるため、治療による歯へのダメージは大きくなります。健康な歯の噛み合わせを治したい場合は、長期的な予後を考えると補綴治療より歯列矯正のほうがおすすめです。

 

 

噛み合わせを治す歯列矯正の種類

 

前項でご紹介したように、噛み合わせを改善する歯列矯正には「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」の大きく2つの方法があります。さらに、ワイヤー矯正には「表側矯正」「フルリンガル矯正(裏側矯正)」「ハーフリンガル矯正」の3つの方法があります。それぞれの治療法を、以下からさらに詳しく解説していきましょう。

 

表側矯正

 

ワイヤー矯正のうち、表側矯正ではブラケットとワイヤーを歯の表側に装着して噛み合わせを改善していきます。歯列矯正ではおなじみの治療法で、あらゆる噛み合わせの治療に用いることができます。また、他の歯列矯正の方法と比べて費用が安いのもメリットです。

 

デメリットとしては、装置が表側につくため治療中に目立ちやすいことが挙げられます。ただ、近年は白いセラミック製のブラケットを用いるなど、昔に比べると装置も目立ちにくくなっています。

 

フルリンガル矯正(裏側矯正)

 

フルリンガル矯正は、ブラケットとワイヤーを歯の裏側に装着して噛み合わせを改善していきます。装置が裏側にあるので、治療中に目立つ心配がありません。「噛み合わせを歯列矯正で治したいけど、装置が目立つのはイヤ」という方は、フルリンガル矯正がおすすめです。

 

一方で、他の歯列矯正の方法の中では費用が最も高いため、コスト面を気にする方には少しハードルの高い治療といえます。また、装置を装着してしばらくは違和感が強く、会話にも支障をきたしてしまう場合があります。ただ、違和感や会話については1カ月ほど経つと慣れてくるため、それほど心配する必要はないでしょう。

 

ハーフリンガル矯正

 

ハーフリンガル矯正は、目立ちやすい上の歯はワイヤーとブラケットを裏側に、唇で隠れる下の歯は表側に装着して噛み合わせを改善していきます。表側矯正よりも装置が目立ちにくく、フルリンガル矯正よりも費用が抑えられるなど、表側矯正とフルリンガル矯正のそれぞれのメリットを活かせるのが特徴です。「装置は極力目立たず、またコストもできるだけ抑えたい」という方におすすめの治療法です。

 

マウスピース矯正

 

マウスピース矯正は、従来のワイヤーやブラケットは用いず、プラスチック製のマウスピースを使って噛み合わせを改善していきます。使用するマウスピースは薄く透明なので装着しても目立ちにくく、違和感も少ないのが特徴です。

 

一方で、ワイヤー矯正に比べると適応範囲が限られるため、噛み合わせの症状によってはマウスピース矯正を選択できない場合があります。

 

 

まとめ:噛み合わせが気になる方は、当院の「無料相談」にてご相談ください。

スウェーデン歯科では、今回ご紹介した歯列矯正の中からあなたにふさわしい治療法をご提案してまいります。当院は初回の無料相談を実施しておりますので、自身の噛み合わせにお悩みのある方は、お気軽にお申込みください。

噛み合わせの治療法と歯列矯正の種類【前編】

2023年08月28日

 

こんにちは。スウェーデン矯正歯科です。

 

「食べ物が何となく噛みづらい」

「どこで噛んでいいかわからない」

 

このようなほんの些細な「噛み合わせ」の悩みも、小さな不満が積み重なってくるとやがて大きなストレスやトラブルへと発展していきます。

 

一方で、自身の噛み合わせに疑問を感じつつもその解決策が見つからず、どうしていいかわからないという方も少なくないようです。

 

そこで今回は、噛み合わせが悪いことで起こりうる症状やリスク、さらに具体的な治療法などを【前編】【後編】の2回にわけてご紹介したいと思います。

 

【前編】は以下についての解説です。

 

・噛み合わせの良し悪しはどこで決まる?

・悪い噛み合わせ(不正咬合)の種類別でみる症状・リスク

 

噛み合わせの良し悪しはどこで決まる?

 

自身の噛み合わせが正常か、そうでないかを知る大まかな目安に次の3つの条件があります。何か気になる点がある場合は、矯正歯科で詳しい検査を受けてみましょう。

 

歯並びが一列にキレイにならんでいる

 

正しい噛み合わせの条件の1つ目は、上下の歯が重なりあうことなく、一列にキレイに並んでいることです。一部の歯が本来の並びからずれていたり、離れた場所に位置していたりしている場合は、噛み合わせが悪くなっている可能性があります。

 

上の前歯が下の前歯に少し覆い被さる

 

正常な噛み合わせは上の前歯が下の前歯よりも2~3㎜前方にあり、さらに先端が2~3㎜覆い被さっているのが合格ラインです。前歯が上下逆に噛みあっていたり、いずれかが極端に前方にでていたりする場合は、噛み合わせによるトラブルが多くなります。

 

奥歯が「1歯対2歯」で噛み合う

 

正しい奥歯の噛み合わせでは上の奥歯1本に対し、下の奥歯が2本で噛み合います。この嚙み合わせからズレていたり、上下で噛んだ時にすき間があったりする場合は「食べ物が噛みつぶせない」などの問題が生じやすくなります。

 

 

悪い噛み合わせ(不正咬合)の種類別でみる症状・リスク

前項でご紹介した正しい噛み合わせ条件に当てはまらない項目がある場合、以下にご紹介する「不正咬合」の可能性があります。ここでは不正咬合の種類ごとに起こりうる症状やリスクをご紹介していきますので、自身に思い当たる点がないかチェックしてみましょう。

 

出っ歯(上顎前突)

 

出っ歯は上の前歯が下の前歯より4㎜以上前に出ている噛み合わせです。「前歯で物が噛みづらい」「唇が閉じにくい」「口が渇きやすい」などの症状があります。口内が乾燥すると雑菌が繁殖しやすく、むし歯や歯周病、口臭のリスクが高まるため注意が必要です。また、前歯をぶつけてケガをしやすいほか、奥歯に負担がかかりやすいというリスクがあります。

 

受け口(下顎前突)

 

受け口は、下の前歯が上の前歯よりも前方にある噛み合わせです。「しゃくれ」と呼ばれる特徴的な顔貌のほか、「食べ物が噛みづらい」「サ行・タ行が発音しにくい」などの症状があります。リスクとして、「顔貌のコンプレックスによる心理的ストレスが大きい」「噛みづらい状態が続くことで胃腸への負担が大きくなる」などが挙げられます。

 

過蓋咬合(かがいこうごう)

 

過蓋咬合は上の前歯が下の前歯に深く覆い被さっている噛み合わせです。「上下の歯を噛み合わせると、下の前歯が見えない」「下の前歯が上の前歯の裏側の歯ぐきに当たる」などの症状があります。さらに、放置すると「上の歯ぐきの裏が常に刺激されて炎症を起こしやすい」「下あごの動きが制限されて顎関節症になりやすい」などのリスクが高まります。

 

開咬(かいこう)

 

開咬は奥歯で噛んだときに、上下の前歯が噛み合わず、空間が開いてしまう噛み合わせです。「前歯でパンや麺類が噛み切れない」「唇が閉じにくい」「口がすぐ乾く」などの症状があります。口内が乾燥しやすいため唾液による自浄作用が働かず、むし歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。また、奥歯の負担が大きく、将来的に奥歯を早く失いやすいなどのリスクもあるため注意が必要です。

 

叢生(そうせい)

 

叢生は一部の歯が重なり合って、歯並びが凸凹した状態です。程度の差はありますが、叢生の人は歯磨きがしづらく、むし歯や歯周病、さらに口臭のリスクも高い傾向があります。また、奥歯の叢生では食べものが噛みづらく、これにより胃腸への負担も大きくなります。

 

【前編】では噛み合わせの良し悪しの条件や、不正咬合別にみた症状やリスクについてご紹介しました。次回【後編】では、噛み合わせが悪い場合の治療法や、歯列矯正の種類について解説していきます。

治療計画

2023年08月8日

こんにちは🌞

 

スウェーデン矯正歯科、歯科衛生士の矢作です^^

 

 

 

前回は検査の流れについてお話ししました。

 

 

検査を受けていただいたら、約1ヶ月程度お時間をいただき、先生が検査の資料をもとに矯正歯科治療 診断・治療計画・治療費見積書を作成します。

 

 

診断・治療計画書の作成完了しましたらご説明します。

 

 

内容は、

・矯正歯科診断

・治療計画

・治療期間(非抜歯、抜歯等)

・保定期間

・治療費お見積り

・その他治療内容説明等…

 

 

お時間はだいたい1時間程度をいただいております。

 

 

ご質問、わからないことがあればその場で聞いていただき、ご説明いたします。

 

 

矯正歯科治療 診断・治療計画・治療費見積書のご説明を聞いていただき、矯正歯科治療ご希望となりますと、次は上の歯に器具をつけていきます。

抜歯が必要であれば先に上の歯の抜歯を終えていただき、中3日以降で上の歯に器具をつけられます。

 

 

器具をつけるご予約はお時間を長めにいただきますので、ご予約の変更は早めにご連絡いただけると大変助かります。

 

 

ご予約の変更等ありましたら、下記の番号にご連絡ください♩

 

電話番号

📞03-3535-8711

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話03-3535-8711

  • メール相談
  • web予約

住所〒104-0061
東京都中央区銀座1-5-14 銀座コスミオンビル2F (並木通り沿い)

このページの先頭に戻る