医院ブログ|スウェーデン矯正歯科

銀座一丁目駅 徒歩1

お問い合わせ03-3535-8711

キービジュアル

矯正治療をしても歯が動かない⁉ どうすればいい?【後編】

2023年10月27日

 

こんにちは。スウェーデン矯正歯科です。

 

今回は前回に引き続き、「矯正治療で歯が動かない⁉ どうすればいい?」についてご紹介します。【前編】では矯正治療で歯が動きにくいケースや治療が長引きやすい人の特徴について解説しました。

 

本記事【後編】では、以下の内容をご紹介していきます。

・矯正治療で歯が動きやすいケース

・歯を動かしやすくする矯正治療のポイント(スウェーデン矯正歯科の取り組み)

 

 

矯正治療で歯が動きやすいケース

 

①歯並びの症状が軽い

 

矯正治療は最初の歯並びの症状が軽いほど歯が動くスピードも速く、反対に複雑になるほど動かすのに時間がかかってしまいます。歯の移動にはいくつかのパターンがあり、動かし方によって治療の難易度が異なります。例えば、傾いた歯を直立させる移動(傾斜移動)と、歯を丸ごと水平に動かす移動(歯体移動)では前者のほうが早く動くのが一般的です。一方で、ねじれのある歯(捻転歯)を回転させて正しい向きにする移動(回転移動)は、動かすのに時間がかかります。このように、最初の歯並びの状態によって歯の動かしやすさは異なり、症状が軽いものほど早く動いて治療期間も短くなります。

 

②骨の新陳代謝が活発(若い人)

 

矯正治療は歯の周囲を取りかこむ骨(歯槽骨)の吸収と再生を繰り返しながら、歯を理想的な位置へ動かします。そのため、その吸収と再生の代謝が活発な人ほど歯の動きも速く、とくに年齢が若い人ほど歯が動きやすい傾向があります。

 

③歯並びに影響する習慣やクセがない

 

歯は外から受ける力の影響を受けやすいため、歯並びに影響を与える習慣やクセのない人のほうが歯の動きもスピーディーです。具体的なクセや習慣に、舌で歯を押すなどの「舌癖」や「口呼吸」などがあります。また、日常生活でついやってしまいがちな「ほおづえ」や、寝るときの姿勢(うつぶせ寝・横向き寝)なども、歯並びに影響を与えるので注意が必要です。

 

④歯科医の指示をきちんと守る

 

歯を正常に動かし、理想のゴールへ近づくためには患者さんの協力が不可欠です。矯正装置を歯科医の指示通りに装着し、来院日もきちんと守る人は歯科医が想定するどおりに歯が動いて、治療もスムーズに進みます。

 

 

歯を動かしやすくする矯正治療のポイント(スウェーデン矯正歯科の取り組み)

 

ここでは、スウェーデン矯正歯科が歯を動きやすくするために実践している治療のポイントをご紹介します。

 

※より詳しい内容を知りたい方は、以下のページをご参考ください。

「痛みの少ない/期間が短い」矯正治療  https://www.sweden-kyousei.com/short/

 

 

従来よりも弱い矯正力をかける(ライトフォース理論)

 

歯を早く動かすためには「歯に強い力をかければいいのでは?」と思われがちですが、これは正しくありません。なぜなら、歯に強い矯正力をかけてしまうと周囲の毛細血管が圧迫されて、歯の移動に必要な骨の代謝が妨げられてしまうからです。スウェーデン矯正歯科ではこの理論に基づき、従来の治療の1/5~1/2ほどの矯正力を歯に与え、周囲の血流を妨げることなく骨の代謝を促していきます。この方法により歯がスムーズに動きやすくなるほか、治療中の痛みも軽減されます。

 

ゴールまでの最短距離を導き出す(ムダのない治療計画の立案)

 

矯正治療はゴールが同じでも、そこにたどり着くまでの道のりは多岐にわたります。歯をスムーズに動かしやすくして治療を早めるためには、たくさんある道のりの中から最短距離でゴールにたどり着く道筋を探すことがとても重要です。

 

ただ、その最短距離を見つけるには歯科医に高度な知識と技術が求められます。つまり「治療計画の精度の差」が治療期間にばらつきが生じる大きな要因になるわけです。当院では事前の診査・診断からゴールまでの最短距離を導き出し、ムダのない精密な治療計画を立案していきます。

 

 

まとめ

 

歯の動かすスピードは個人差があるものの、患者様の取り組みと歯科医の工夫により、歯を動きやすくして治療期間を短縮することが可能です。スウェーデン矯正歯科では熟練した矯正歯科医が精密な計画のもと、治療をよりスピーディーに・スムーズに進める様々な取り組みを行っております。ご興味のある方は、ぜひ当院の無料相談にてお気軽にご相談ください。

矯正治療をしても歯が動かない⁉ どうすればいい?【前編】

2023年10月24日

 

こんにちは。スウェーデン矯正歯科です。

 

矯正治療を始めたものの思うように歯が動かず、治療が長引いてしまうケースは少なくありません。歯が動くスピードにはもともと個人差がありますが、動きを悪くする要因をなくすことで治療がスムーズに進む場合もあります。

 

そこで今回から【前編】と【後編】の2回に分けて、矯正治療でもともと歯が動きにくいケースや治療が長引きやすい人の特徴、さらに治療における注意点などをご紹介していきます。

 

本記事【前編】は以下の解説です。

 

・矯正治療でもともと歯が動きにくい3つのケース

・矯正治療が長引きやすい人の特徴/歯を動きやすくするための注意点

 

矯正治療でもともと歯が動きにくい3つのケース

 

ここでは、矯正治療でもともと歯が動きにくい代表的なケースを3つご紹介します。

 

①歯が噛み合う力(咬合力)が強い

 

上下の歯の噛み合う力が強いと、矯正治療で歯にかける力(矯正力)を弱めてしまうため歯の動きも遅くなります。とくに、日頃から食いしばりや歯ぎしりをする人は、しない人と比べると歯が動きにくい傾向があります。

 

②アンキローシス(骨癒着)

 

アンキローシスは歯の根っこ(歯根)と周囲の骨が直接結合している状態で、このような歯は矯正治療で力をかけても歯を動かすことができません。アンキローシスは主に転倒や事故による歯の外傷(歯を強くぶつける、など)で起こります。ただ、治療前に確実に診断する方法がなく、実際に治療を開始してみないとアンキローシスを起こしているかどうかの判断が難しい場合もあります。

 

③歯科医の技術力不足

 

歯の動くスピードには個人差がある一方で、治療する歯科医の技術にも大きく左右されます。治療が長引く・予定通りに進まない原因が、歯科医の技術不足であることも実は少なくありません。もし、歯が動かない原因に思い当たるものがない場合は、他の矯正歯科医院でセカンドオピニオンを受けてみることをおすすめします。

 

矯正治療が長引きやすい人の特徴/歯を動きやすくするための注意点

 

治療が長引くケースのなかには、患者さん自身にその要因がある場合も実は少なくありません。歯の動きをスムーズにして予定通りに治療を終わらせるためにも、治療中は以下の点に十分注意しましょう。

 

装置を正しく装着していない

 

矯正治療で使用する装置のなかには、アライナー(マウスピース矯正)や顎間ゴム(ワイヤー矯正)など、患者さん自身に管理をおまかせするものも少なくありません。矯正治療を予定通りに進めるためには、これらの装置を歯科医の指示にしたがって正しく装着することが重要です。うっかり装置をつけ忘れたり、その日の気分でつけたりつけなかったりすると歯が思うように動かず、治療期間も長引いてしまうため注意しましょう。

 

予約日を守らない

 

矯正治療は装置をお口に装着後、1~2か月に1回の通院が必要となります(通院頻度は装置や治療状況による)。これは、歯並びの経過を見ながら必要に応じて装置を調整し、効率よく歯を動かしていくためです。予約した日に通院しなかったり、次回の来院までに期間が空いてしまったりすると、歯がスムーズに動かずに治療期間を長引かせてしまいます。通常の歯科治療よりも通院回数が少ないため、予約日をうっかり忘れてしまいがちですが、スケジュール管理をしっかり行って予約日は守るようにしましょう。

 

歯を動きにくくする習慣・クセがある

 

無意識に舌で歯を前に押し出したり舌を噛んだりするクセは、歯を動かす方向とは別の方向に力がかかって歯を動きにくくします。このような歯並びを悪くするクセのある方は、矯正治療とあわせてそれらのクセを改善するトレーニング(口腔筋機能療法・MFT)が必要です。また、「ほおづえ」や「爪・唇を噛むクセ」「横向き・うつぶせ寝」なども同様に、矯正力を弱めて歯の動きを鈍くしてしまいます。

 

したがって、歯を動かしやすくするためには、このような矯正力を妨げるような習慣やクセを改善することが大切です。矯正治療と並行して口腔筋機能療法(MFT)を受けている場合は、ご自宅でも毎日トレーニングを欠かさず行うようにしましょう。

 

 

【前編】では、もともと歯が動きにくいケースや治療が長引く人の特徴について解説しました。次回【後編】では「矯正治療で歯が動きやすいケース」や「歯を動かしやすくする矯正治療のポイント(スウェーデン矯正歯科の取り組み)」をご紹介していきます。

歯に装置をつけるとき -後編-

2023年10月16日

こんにちは🌞

 

 

スウェーデン矯正歯科、歯科衛生士の矢作です^^

 

 

 

前回のお話の続きです!

ご自身の天然の歯以外に装置をつけるときに

いくつかの方法をご紹介しました。

 

 

⚫︎詰め物や被せ物の表面を研磨してつける方法

⚫︎被せ物の表面一部に穴を開けてつける方法

 

どちらの方法もすぐに装置が外れてしまうような場合に

次のような方法で装置をつけます。

 

 

 

〜後編〜

 

 

⚫︎バンドと呼ばれる輪っかにブラケット装置をろう着し、

バンドごと歯にセメントで付ける方法

 

バンドを装着するには歯と歯の間に隙間作りが必要になるため、

歯と歯の間にゴムを入れます。(セパレーションと言います。)

歯が動きますので、噛んだ時など歯が浮くような、

人によっては痛みや違和感があります。

 

 

ゴムの上からしっかりブラッシングを行なってください。

デンタルフロス、トゥースピック、歯間ブラシなどは

ゴムが取れる原因になるので使わないようにしましょう。

ゴムが入っている間は粘着性のある食べ物も控えていただきます。

 

 

1週間くらい経つと、ゴムの弾力で歯と歯の間に隙間ができます。

ゴムを外してバンドを試適し合わせ、バンドにブラケットをろう着し、

そのバンドを歯にセメントで付けます。

 

 

ブラケットがついたバンドごと歯に付けることによって、

より外れにくくなります。

(被せ物の形によっては外れてしまう場合もあります。

その場合は再度付け直しをします。)

 

バンドの周囲もむし歯や歯周疾患にならないように

鏡を見ながらしっかりブラッシングをお願いします!

 

 

 

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話03-3535-8711

  • メール相談
  • web予約

住所〒104-0061
東京都中央区銀座1-5-14 銀座コスミオンビル2F (並木通り沿い)

このページの先頭に戻る