医院ブログ|スウェーデン矯正歯科

銀座一丁目駅 徒歩1

お問い合わせ03-3535-8711

キービジュアル

矯正治療中の「虫歯」への対処法【1】

2024年07月26日

こんにちはスウェーデン矯正です。

毎日暑い日が続いていますね。

紫外線対策、そして水分補給をしっかりして、この夏を乗り切りましょう。

さて、今日は、「矯正治療中に虫歯になった時の対応」についてお話します。

 

 

1、矯正治療中に虫歯になったら?

矯正中に虫歯になったら、まずは虫歯治療を優先的に行います。

「虫歯かな?」と歯に違和感を感じたら、できるだけ早く主治医に相談しましょう。

受診されている歯科医院が、一般歯科診療にも対応していれば、同じ医院で治療をしてもらえます。

一方、矯正治療専門医院に通院中の場合は、一般歯科診療を行っている別の医院に通うパターンがほとんどです。

できるだけ通院の負担を減らしたい、とお考えの方は、あらかじめ、自分が治療を受ける医院が一般歯科診療にも対応しているのか確認しておくことをおおすすめします。

 

2、矯正治療中の虫歯の「治療方法」は?

矯正治療の方法によって、虫歯治療の方法はことなります。

ワイヤー矯正、マウスピース矯正それぞれの治療法について、具体的にご紹介します。

 

■ワイヤー矯正中の虫歯治療

 

ワイヤー矯正の場合は、基本的に、一度装置を外してから治療を行います。

そのため、治療期間が予定よりも長くなってしまうデメリットがあります。

ただし、軽度の虫歯であれば装置を付けたまま治療を行うことができます。

 

 

 

 

■マウスピース矯正中の虫歯治療

マウスピース矯正はワイヤー矯正とは異なり、自由に着脱ができるため、治療は比較的簡単

に行うことができます。

マウスピースを外していただき、あとは通常の虫歯治療と同じです。

ただし注意が必要なのは、虫歯治療で詰め物をした場合です。

詰め物の影響で噛み合わせが変わってしまった場合、マウスピースを作り直す必要があります。

その場合、別途費用が掛かってしまうので、注意が必要です。

 

 

ワイヤー矯正でもマウスピース矯正でも、虫歯になってしまうと治療期間が延びたり、別途で費用が掛かったりと患者さんの負担が増えてしまいます。

快適に矯正治療を行うためにも、矯正治療中は普段以上にお口のケアを徹底しましょう。

 

さて次回は、矯正治療中の「虫歯」への対処法【2】をお送りします。

そもそも、なぜ矯正治療中は虫歯になりやすいのか、その原因を探ります。

それでは次回もお楽しみに!

矯正中の食事のコツ

2024年07月16日

 

 

 

こんにちは🌞

 

 

 

スウェーデン矯正歯科、歯科衛生士の矢作です^^

 

 

 

 

これまで、矯正治療中におすすめの食べ物と避けるべき食べ物についてお話ししました。

 

 

今回は、矯正治療中にトラブルをなるべる起こさずに食事ができるコツについてお伝えします。

 

 

 

 

—小さく切って食べる—

 

一口が大きい食べ物は装置を傷つけてしまいがちなのと、歯で引きちぎるような食べ方は、

歯が動くので痛み違和感が出やすいです。

 

食べ物はなるべく一口サイズ程度に細かくし、ゆっくり食べるようにしましょう。

 

 

 

 

—少しずつ食べる—

 

硬いものでも柔らかいものでも、一度に大量に食べたり、急いで食べたりすると

口にも身体にも負担がかかります。

 

一口分を少なめにし、ゆっくりと食べましょう。

 

 

 

 

—飲み物を積極的にとる—

 

ワイヤー矯正は食べ物が装置に絡まりやすいのが特徴です。

もちろん食後はブラッシングをしていただきたいのですが、

食事中もこまめに水分を摂っていただくと、適度に口の中を洗い流すことで

清潔な状態をキープしながら食事ができます。

 

 

 

これらのことに気をつけながら過ごしていただくと、

矯正治療中も負担が少なく過ごせると思います♩

 

 

歯並びが周囲に与える印象とは【後編】

2024年07月5日

こんにちは。スウェーデン矯正歯科です。

7月に入り暑い日が続いていますね。熱中症や夏バテにならないよう、規則正しい生活を心掛けていきましょう。

 

さて、本日は前回の続きで「歯並びが周囲に与える印象」の後編。

具体的にどのような歯並びだと治療をした方が良いと言われるのか、お話ししていこうと思います。

 

 

■「出っ歯(上顎前突)」

見た目を気にされる方が多い、出っ歯と呼ばれる噛み合わせ。

「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と呼ばれるこの噛み合わせは、上の歯が4㎜以上突出した状態の歯並びを指します。

見た目を気にして治療を検討される方が多いと思いますが、前歯が出ている方の場合、後ろの歯もズレていくので、噛み合わせにも影響が及びます。

 

■「受け口(下顎前突)」

受け口は「下顎前突(かがくぜんとつ)」と呼ばれ、上顎よりも下顎が前に出ている歯並びを指します。

受け口は遺伝的要因の先天性のものと、生活習慣が原因で起こる後天性のものがあります。

骨格が原因の場合は外科処置を伴う矯正治療が必要となりますが、見た目や咀嚼、発音のしやすさなど大きな改善が見込めます。

 

■「すきっ歯(空隙歯列)」

歯と歯の間に隙間がある歯並びのすっき歯は「空隙歯列(くうげきしれつ)」と呼ばれます。

フランスなどの一部の国では、この隙間から幸運が入ってくると言われポジティブな印象を持たれますが、日本をはじめ、多くの国ではネガティブな印象を持たれます。

 

■「口ゴボ」

お顔を横から見た時に、口元が盛り上がって見える状態を指します。口ゴボは、骨格に問題がある場合と、歯並びが原因の場合との2パターンに分けれらます。

骨格に問題がある場合は、外科手術が必要ですが、歯並びが原因の場合は、矯正治療を行うことで、横顔を綺麗に改善できる可能性が高いです。

いかがでしたか。

もし、これらの症状に当てはまる方は、矯正治療で見た目はもちろん、お口の機能性も改善できるかもしれません。

スウェーデン矯正歯科では、無料の矯正相談を行っておりますので、気になる方はぜひ一度、当院へご相談ください。

それでは、また次回の更新をお楽しみに!

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話03-3535-8711

  • メール相談
  • web予約

住所〒104-0061
東京都中央区銀座1-5-14 銀座コスミオンビル2F (並木通り沿い)

このページの先頭に戻る