医院ブログ|スウェーデン矯正歯科

銀座一丁目駅 徒歩1

お問い合わせ03-3535-8711

キービジュアル

ミューイングで歯並びを変えよう!正しい舌の位置がもたらす影響【後半】

2025年03月31日

こんにちは。スウェーデン矯正歯科です。

前回、ミューイングとは何か、また舌の位置が歯並びに与える影響についてお話ししました。

今回は、より具体的にミューイングというトレーニング方法について詳しく紹介していきます。

正しいやり方をしっかり理解し、日常生活に取り入れることが重要です。

 

ミューイングの具体的な方法

ミューイングの具体的なやり方について紹介します。

 

舌の位置を上顎に

まず舌を上顎(口蓋)にしっかりと押し上げます。

舌全体が上顎に密着するようにし、特に舌の先端は上顎の前部分に軽く触れるように意識します。

目安としては、上の前歯の根元より少し後ろあたりに舌先を固定するとよいでしょう。

このとき、舌全体が上顎にぴったりと収まり、持ち上げられている状態が理想的です。

 

ポイント①正しい姿勢で行う

また、ミューイングの効果を最大限に引き出すためには、正しい姿勢を保つことも重要になります。

背筋をまっすぐ伸ばし、肩を後ろに引いて胸を開くように意識します。

さらに、首をまっすぐにして顎を軽く引き、頭が前のめりにならないように注意しましょう。

壁に背中をつけた状態で行うと、正しい姿勢を維持しやすくなります。

 

ポイント②リラックスして行う

ミューイングを行う際は、口を軽く閉じた状態を維持し、歯を強く噛みしめないようにします。

リラックスした状態で自然に口を閉じ、口呼吸ではなく鼻呼吸を意識することが大切です。

 

ミューイングを継続的に実践することで、舌の位置が正しく固定され、歯並びや口腔機能の向上が期待できます。

 

ミューイングだけで歯並びは治る?

ミューイングはあくまで舌のトレーニングであり、歯並びを直接矯正するものではありません。

成長期の子どもであれば、舌の正しい位置が顎の発達を助け、歯列の自然な並びを促す可能性があります。

しかし、すでに歯並びが乱れている場合や、骨格に問題がある場合は、矯正治療が必要になることがほとんどです。

大人の場合、顎の骨がすでに成長しきっているため、ミューイングだけで大きな変化を期待するのは難しいでしょう。

 

歯並びを整えるための矯正治療の選択肢

ミューイングだけでは歯並びが完全に改善しない場合、以下のような矯正治療の選択肢を検討しましょう。

  • ワイヤー矯正
  • マウスピース矯正
  • 外科的矯正

 

また、日常生活の中で口腔習慣を改善することも重要です。

例えば、頬杖をつく癖や、口呼吸をしてしまう習慣を意識的に減らすことで、矯正治療の効果をより高めることができます。

 

矯正治療の注意点

矯正治療には多くのメリットがありますが、治療を検討する際には以下の点に注意が必要です。

 

・痛みや違和感

矯正装置をつけると、数日は歯や顎に痛みや違和感があることがあります。

多くの場合、数日で慣れます。

 

・虫歯・歯周病のリスク

矯正装置があると歯磨きがしにくくなり、汚れが残りやすいため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

丁寧な歯磨きと定期的な歯科検診が重要です。

 

・歯根吸収・歯肉退縮の可能性

歯を動かすことで、歯根の吸収や歯肉の退縮が起こる場合があります。

多くは問題になりませんが、進行すると歯の健康に影響を与えることもあります。

 

・費用が高額になりやすい

矯正治療は基本的に自費診療

公的医療保険の適用外のため、費用が多くかかります。

 

・治療期間が長い

矯正の種類や歯の状態によりますが、全体矯正の場合、1~3年程度の期間が必要です。

治療後も歯並びの維持のため、保定期間が設けられます。

 

矯正治療を検討する際は、これらのリスクや費用、期間などを十分に理解し、信頼できる歯科医と相談することが大切です。

 

まとめ

ミューイングは、舌の正しい位置を意識することで、歯並びの維持や口腔機能の向上に役立つ可能性があります。

舌を適切な位置に置くことによって、口の周りの筋肉が正しく機能し、歯や顎への負担を軽減することができるからです。

 

一方で、すでに歯並びが乱れている場合や、骨格に問題がある場合には、ミューイングだけで改善するのは難しいのが現実です。

矯正治療も含め、自分にとって最適な方法を見つけ、美しい歯並びと健康的な口腔環境を目指していきましょう。

ミューイングで歯並びを変えよう!正しい舌の位置がもたらす影響【前半】

2025年03月27日

こんにちは。スウェーデン矯正歯科です。

だんだんと暖かくなり、桜の開花が楽しみな季節になりましたね。

さて、本日はある「トレーニング」についてお伝えしようと思います。

突然ですが、「ミューイング」という言葉を聞いたことはありますか?

ミューイングとは舌の正しい位置を意識することで、顎や顔の発達を促すと言われているトレーニング法です。

このミューイングを繰り返すことで、歯並びに良い影響があると言われることがあります。

今回は、ミューイングが歯並びに与える影響について紹介します。

 

ミューイングとは?

ミューイングとは、舌を正しい位置に配置することで、口腔機能を改善し、顎や顔の骨格の発達を助けるトレーニング方法のことです。

この方法は、イギリスの矯正歯科医であるジョン・ミュー博士によって提唱され、世界中で注目を集めるようになりました。

ミュー博士は、舌の位置が顔の発達や歯並びに大きな影響を与えると考え、ミューイングを通じて正しい口腔習慣を身につけることの重要性を説いています。

 

【ミューイングのメリット】

ミューイングを習慣化することで、以下のようなメリットが期待できます。

 

1.歯並びの維持・改善のサポート

舌を正しい位置に置くことで、歯にかかる圧力が均等になり、歯並びが悪化しにくくなると言われています。

成長期の子どもでは、顎の発達を助けることで、自然に歯並びが整う可能性があります。

 

2.顎や顔のバランスが整う

舌の位置を意識することで、正しい噛み合わせを維持しやすくなり、顔の歪みが軽減される可能性があります。

顎の発達が適切に促されることで、スッキリとしたフェイスラインも期待できます。

 

3.口呼吸の改善

舌を正しく上顎につけることで、自然と口が閉じやすくなり、鼻呼吸の習慣がつきます。

口呼吸が減ることで、ドライマウスや虫歯・歯周病のリスクが軽減されます。

 

4.いびき・睡眠の質向上

舌の正しい位置を意識することで、気道が確保されやすくなり、いびきを軽減できる可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群の予防につながることも期待されています。

 

5.発音の改善

舌の位置が安定することで、サ行やタ行などの発音がクリアになり、話しやすくなることがあります。

舌足らずな話し方の改善が期待できると言われています。

 

6.嚥下(飲み込む動作)がスムーズになる

正しい舌の使い方を習得することで、食べ物を飲み込む動作がスムーズになることも期待されています。

誤嚥(食べ物が気管に入ること)のリスクを減らせる可能性があります。

 

7.姿勢の改善

正しい舌の位置を保つことで、頭の位置が適切になり、猫背の改善につながります。

姿勢が整うことで、肩こりや首のこりの軽減が期待できます。

 

舌の位置が原因で起こる歯並びの乱れ

舌の位置が悪いと、歯や顎に適切な力が加わらず、歯並びが乱れる原因になることがあります。

特に、舌を正しい位置に置く習慣がないと、成長期の子どもだけでなく、大人でも歯並びや噛み合わせに影響を及ぼすことがあります。

舌の癖が長期間続くと、以下のような不正咬合(ふせいこうごう)が引き起こされる可能性があります。

 

すきっ歯(空隙歯列)

すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間ができる状態を指します。

舌を突き出す癖が原因となることが多く、長期間続くと歯並びが乱れやすくなります。

 

出っ歯(上顎前突)

出っ歯とは、上の前歯が通常よりも前方に突出している状態を指します。

舌の押し出しなどが影響して発生することがあります。

出っ歯の状態が進行すると、口が閉じにくくなったり、発音に影響を及ぼしたりすることもあります。

 

開咬(かいこう)

開咬とは、上下の歯を噛み合わせた際に、前歯の間に隙間ができる状態を指します。

舌を前に出す癖が原因となりやすく、長期間この癖が続くと、歯並びだけでなく、顎の発達にも影響を与えることがあります。

 

ミューイングと歯並びの関係

以上のように、舌の位置が正しくないと、歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼすことがあります。

また、舌が下顎に落ち込んだ状態が続くと、顎の発達にも影響が出やすいです。

こうした舌の癖を改善し、歯並びの維持につながる可能性があるのが、「ミューイング」と呼ばれるトレーニングです。

 

次回はこのミューイングの具体的なトレーニング方法や、歯並びの改善に役立つ習慣について詳しくご紹介します。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話03-3535-8711

  • メール相談
  • web予約

住所〒104-0061
東京都中央区銀座1-5-14 銀座コスミオンビル2F (並木通り沿い)

このページの先頭に戻る