医院ブログ|スウェーデン矯正歯科

銀座一丁目駅 徒歩1

お問い合わせ03-3535-8711

キービジュアル

治療精度を上げる「ゴム掛け」

2024年10月23日

こんにちはスウェーデン矯正です。

今回は矯正治療中に使用される「ゴム掛け」について伝えしたいと思います。

 

■「ゴム掛け」とは?

 

ゴム掛け(エラスティック)は矯正治療の精度を向上させるために行う治療法の一つです。

具体的にはブラケットにゴムを引っかけて使用します。

ゴム掛けは主に次の3つのために行われます。

 

1、噛み合わせの調整

ゴムの力で上下の歯が正しく噛み合うように調整します。

 

2、顎の位置の改善

顎の前後のずれや歯列の幅を調整し、お顔全体のバランスを整えます。

 

3、治療スピードの向上

ゴムの力を適切に作用すると歯の移動が速くなり、治療期間の短縮につながります。

 

■ゴムの種類

●Ⅱ級ゴム

上顎の歯列が下顎の歯列より前方にある「2級咬合」問題(上顎前突)を改善するために使用されます。

 

●Ⅲ級ゴム

下顎が上顎より前に出ている「3級咬合」問題(下顎前突)を矯正するために使用されます。

 

●クロスゴム

上下の歯が左右にずれている「クロスバイト」状態を矯正するために使用されます。

 

●垂直ゴム

上下の歯の噛み合わせが浅い「開咬(かいこう)」や、歯の接触不良を改善するために使用されます。

 

■ゴムの使用方法と注意点

●ゴムの装着について

担当医の指示に従ってゴムを決められた場所に装着し、毎日決まった時間に交換します。

装着時間を守ることが、治療の効果を最大化するために重要です。

 

●取り外しと交換

食事や歯磨きの際には外す必要がありますが、ゴムは毎日新しいものに交換します。

 

●継続の重要性

ゴムを付ける時間が短いと、歯の動きが遅くなり治療期間が延びる可能性があります。

 

■まとめ

ゴム掛けは治療精度を向上させるだけではなく、治療期間の短縮も見込めます。

ゴムの力だけで?と思われる患者さんもいらっしゃるかもしれませんが、

歯は弱い力が継続的にかかると動きやすくなるという特性があります。

 

ゴム掛けが必要と言われた場合は、面倒かもしれませんが決められた期間は

しっかり行いましょう。

 

最初はうまくゴム掛けができな方もいらっしゃると思いますが

その都度アドバイスさせていただきます。

 

綺麗な歯並びを目指して一緒に頑張りましょう!

それでは次回の更新もお楽しみに!!

 

 

舌の位置

2024年10月19日

 

 

こんにちは!

 

スウェーデン矯正歯科、歯科衛生士の矢作です♩

 

 

 

皆さん『舌の位置』を気にしたことはありますか?

 

 

自分の舌の位置が普段どこにあるか、

気にすることはあまりないかもしれませんね。

 

 

矯正治療をするにあたって、

舌の位置はとても大事になってきます。

 

 

 

 

お口を閉じた時は舌は上あごに付き、

歯には触れてない状態が舌の正しい位置です。

 

 

 

舌が上あごから離れて舌全体が前に来て

歯に触れていたり、飲み込みをするたびに

舌で歯を押していると、歯が前に押し出されてしまいます。

 

 

舌の持続的な力が歯にかかることによって、

歯が動いてしまうのです!

 

 

 

矯正治療は持続的な弱い力を歯に加えることによって歯を少しづつ動かしていくのですが、

舌が常に歯に触れていると矯正治療と同じ力が働いてしまい、治療の妨げになってしまうのです。

 

 

そうすると、歯を抜いた部分の隙間が閉じにくかったり、

上下の歯が噛み合わずに離れていってしまったりします。

特に、元々前歯が噛んでいなかったり(開口)、下の前歯が上の前歯より前にある

反対咬合の方はより注意が必要になってきます。

 

 

矯正治療が始まり、舌の癖がありそうな方にはこちらからお声がけさせていただきますので、

普段から舌の位置に意識しながら生活していただくとより良い噛み合わせにしていけますので、

ぜひ意識してみてくださいね^^

 

 

===================================

 

インスタグラムを始めました☆彡(@swedenoc_)

治療が終わった方のbefore、afterの写真や休診日のお知らせなど頑張って投稿していく予定ですので、

是非フォローといいね♡してくださると、嬉しいです(˘ᴗ˘)お待ちしてます!🦷🦷

 

👇こちらをタップすると、アカウントに飛べます!👇

https://www.instagram.com/swedenoc_/

 

👆こちらのQRコードからでもできますのでお待ちしております

 

 

 

 

 

 

治療精度を上げる「アタッチメント」とは_

2024年10月10日

こんにちはスウェーデン矯正です。

今回は矯正治療中に使用される「アタッチメント」の役割とメリットをお伝えしたいと思います。

 

■アタッチメントとは?

アタッチメントとは、マウスピース矯正(インビザライン)の際に使用される装置です。

歯に小さな突起物を装着することで、をしっかり歯にフィットさせ、正しい方向に力を加えるために使用します。

マウスピース型矯正装置は、単に歯を覆うだけでは十分な力をかけられないことがあるため、

アタッチメントを使うことで、歯を効率的に動かすことを目的とします。

 

 

■アタッチメントを使用する「メリット」

 

 

✅歯を正確に動かせる
アタッチメントがあることで、マウスピースがしっかりと噛み合い、特定の歯を狙って動かすことが可能になります。

 

✅治療精度の向上
アタッチメントを装着することで、より複雑な歯の動きや、回転を伴う動作にも対応できるようになります。

 

■アタッチメントの「種類」
アタッチメントには歯並び応じてそれぞれ種類がございます。例えば次のような種類です。

 

●ルートコントロール用

歯の根(ルート)を正確に動かすために使用するアタッチメントです。
歯の根の位置や角度もコントロールすることで、より安定した噛み合わせや美しい歯並びを目指します。

 

●ディープバイト用

上下の歯の噛み合わせが深い(過剰に重なっている)症状を改善するために使用するアタッチメントです。
奥歯の噛み合わせの調整するために使用されます。

 

●オープンバイト用
奥歯を噛むと上下の前歯に隙間できる症状を改善するために使用するアタッチメントです。
前歯や奥歯の傾きを修正し、正しい噛み合わせの獲得を目指します。

 

●回転用アタッチメント
歯の捻じれを改善するために使用するアタッチメントです。
回転させたい方向に斜面がついているアタッチメントを設置することで、回転させたい方向に力を加えることができ、歯の捻じれを解消します。

 

●アンカレッジ用アタッチメント
抜歯が必要なケースに使用されるアタッチメントです。
抜歯してできたスペースを埋めるために、歯を効率的に移動させます。

 

アタッチメントは必ず使用するものではなく、患者さんの歯並びや治療計画に応じて使用の有無が決まります。

アタッチメントを使用することで、難しい症例にも対応できるケースが増えています。

 

いかがだったでしょうか。

アタッチメントを使用することで治療精度をグッと高めることができます。

 

次回はアタッチメントと同じく治療精度を高めるために使用する

「ゴム掛け」についてお話したいと思います。

 

それでは次の更新をお楽しみに!!

10月の院内ディスプレイ🎃🍭

2024年10月1日

こんにちは、受付の久堀(くぼり)です!🦷

 

本日から10月ですね!秋が気温的にも、食べ物的にも1番好きな季節なので嬉しいです…!🍠

待合室のディスプレイはたま~に模様替えするので、待ち時間などに見て頂けると嬉しいです( ˘ᴗ˘ )♡

10月の院内ディスプレイはハロウィン仕様になっています👻🕸️🎃

思い返すと、ここ何年もお菓子貰っていないので今年はおねだりしてみようかな、なんて考えています…💭🍭  

 


そして今月からインスタグラムを始めたので、是非フォローして頂けると嬉しいです🇸🇪🦷 

症例のbefore、afterや休診日のお知らせなど随時投稿していく予定です。 

(@swedenoc_)で検索🔍

https://www.instagram.com/swedenoc_/

👆こちらをタップでもアカウントに飛べます!


 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話03-3535-8711

  • メール相談
  • web予約

住所〒104-0061
東京都中央区銀座1-5-14 銀座コスミオンビル2F (並木通り沿い)

このページの先頭に戻る