出っ歯
2025年06月12日
治療終了した方のbefore、afterになります👇
10代女性、主訴「出っ歯が気になる」
・矯正方法:上下表側に矯正器具
・期間:約1年4カ月
・費用:約137万円
インスタグラムには他の症例も載せてありますので、是非ご覧ください。🦷
↓
🔗:https://www.instagram.com/swedenoc_/
2025年06月12日
治療終了した方のbefore、afterになります👇
10代女性、主訴「出っ歯が気になる」
・矯正方法:上下表側に矯正器具
・期間:約1年4カ月
・費用:約137万円
インスタグラムには他の症例も載せてありますので、是非ご覧ください。🦷
↓
🔗:https://www.instagram.com/swedenoc_/
2025年06月6日
こんにちは、スウェーデン歯科です。
少しずつ気温が高くなり、暑いと感じる日も増えましたね。
さて、前回は歯列矯正治療において「健康な歯を抜く」という治療がなぜ必要になるのかについて、ご紹介しました。
しかし、実際に「抜歯が必要」と言われたとき、多くの方が真っ先に気になるのが「どの歯を抜くのか?」という点ではないでしょうか。
また、できることなら抜歯は避けたいと考える方も少なくありません。
矯正=抜歯というイメージに抵抗を感じて治療をためらっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、矯正治療で抜歯が必要とされた場合に「どの歯が選ばれるのか」、そして「抜歯をしないで済む矯正方法にはどのようなものがあるのか」といった、実際の治療に直結する重要なポイントについて、紹介していきます。
歯科矯正をするにあたり、抜歯が必要と思われるケースでは、どの歯が抜かれることが多いのでしょうか。
多くのケースで抜歯の対象となるのは「小臼歯(しょうきゅうし)」です。
犬歯と奥歯の間にある比較的小さな歯で、機能的な優先度が他の歯に比べて低いため、矯正のためのスペース確保にはこの小臼歯が選ばれるのが一般的です。
重度の虫歯がある、歯周病が進行している、神経がない、被せ物が多い、歯根が短いなどの問題がある歯は、優先的に抜かれる傾向があります。
寿命が短いと判断される歯から抜くことで、将来的なトラブルも回避できるからです。
前歯は見た目に大きく関わりますし、奥歯は咀嚼機能に不可欠です。
また、犬歯はかみ合わせの誘導を担う重要な歯です。
そのため、これらの歯はできる限り残す方向で治療が行われます。
親知らずは、矯正の邪魔になる位置にある場合や、生え方に問題がある場合には抜歯対象となります。
また、歯茎の中に埋まっている「過剰歯」も、歯列に悪影響を与えるため、必ず抜歯が必要です。
もちろん、すべての矯正治療で抜歯が必要というわけではありません。
以下のような方法や条件に当てはまる場合、抜歯をせずに治療を行うことも可能です。
まだ成長期の子どもであれば、顎の骨を広げてスペースを確保する「拡大床(かくだいしょう)」という装置を使う方法があります。
ただし、大人には適用が難しく、成長期であっても、骨の成長が終わっている場合は効果が出にくいこともあります。
歯のサイドの表面をわずかに削ることで隙間を作り、矯正を行う方法もあります。
特に、軽度な歯並びの乱れが前歯部分に限られる場合、大人でもこの方法が選ばれることがあります。
以下の条件をすべて満たしている場合、抜歯をせずに矯正を行えることもあります。
・奥歯のかみ合わせが正常、またはズレが2mm以内
・前歯の上下の位置ズレが2mm以内
・上下合わせて28本の永久歯がそろっている(親知らずを除く)
・Eラインから上下の唇が大きくはみ出していない
・歯並びの乱れが5mm以内と軽度である
抜歯するかしないかは、歯科医の判断によって決まります。
自分のケースでの抜歯の有無については、医師の診察を受けて相談してみましょう。
歯列矯正における抜歯は、見た目や機能、将来の安定性までを考えた上での慎重な判断です。
一方で、状況によっては抜歯を避けた矯正治療も可能です。
大切なのは、自分の歯や顎の状態に合った治療法を、信頼できる歯科医とよく相談して選ぶこと。
抜歯の有無だけで判断せず、長期的に快適な口元を実現するための最適な治療法を選びましょう。
2025年06月3日
こんにちは。受付の久堀(くぼり)です(^O^)
6月の院内ディスプレイになります☔
6月4日は6(む)4(し)の語呂合わせで『虫歯予防の日』と言われています。
6月4日からの1週間は歯と口の健康週間と言われているので、
いつも以上にお口の状態や歯の健康について考えていこうと思います🦷💭
2025年05月23日
こんにちは、スウェーデン歯科です。
歯列矯正と聞くと「歯並びを整える治療」といったイメージが一般的ですが、実際にはその過程で“健康な歯”を抜くケースが少なくありません。
特に日本人の場合、抜歯を伴う矯正が多く見られます。
「健康な歯を抜くなんて、もったいない…」「本当に必要なの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。
しかしこれは、歯並びの美しさだけでなく、かみ合わせや将来の歯の健康、安定性までを考慮した上での専門的な判断なのです。
今回は抜歯が必要とされる理由について、紹介していきます。
歯科治療に抜歯が必要な理由には、何があるのでしょうか。
歯は28本(親知らずを含めると最大32本)ありますが、すべてを綺麗に並べるためには、それなりのスペースが必要です。
ところが、顎が小さい方は歯をきちんと並べるだけのスペースが足りないことが多く、歯が重なってしまったり、外側に飛び出してしまったりするのです。
特に日本人は、欧米人に比べて顎が小さく歯が並びきらない傾向があり、そのまま歯を並べようとすると無理が生じてしまいます。
そこで抜歯によってスペースを確保し、無理のない歯列を作るのです。
これは「抜くか、広げるか」の選択肢のうち、より確実で安定性の高い方法として選ばれています。
無理やり顎の幅を広げて歯を並べる方法も存在しますが、広げすぎてしまうと歯の根(歯根)の位置が骨の外側に出てしまうことがあります。
これは歯にとって非常に不安定な状態で、将来的に歯がグラつく、歯茎が下がる、知覚過敏が起きるといった問題に発展するリスクが高くなります。
適切に抜歯を行ってスペースを作れば、歯を骨の中央に安定して移動させることができ、治療後の安定性も高まります。
第二大臼歯(だいきゅうし)、つまり奥から2番目に位置する大きな歯は、食事をしっかり噛むためにとても重要な歯です。
この奥歯が正しい位置にあることで、上下の歯がしっかりかみ合い、食べ物を効率よくすりつぶすことができます。
もしスペースが不足したまま矯正をすると、奥歯が内側に傾いたり、外に出たりしてしまい、噛む力が弱くなる恐れがあります。
これを防ぐためにも、歯を抜いてスペースを作り、奥歯を守るというのが非常に大切な方法なのです。
歯列矯正を終えて一度きれいな歯並びになっても、しばらくすると歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」が起きることがあります。
特に抜歯をせずに無理に歯を並べた場合は、その反動で後戻りが起こりやすくなります。
抜歯を行い、歯が自然に収まるスペースをしっかり確保しておくことで、歯列が安定し、後戻りのリスクを大きく減らすことができます。
リテーナー(保定装置)と併用することで、より長く美しい状態を維持できます。
出っ歯(上顎前突)は、前歯が前方に突き出している状態です。
この状態を改善するには、前歯を後ろに引っ込める必要がありますが、そのためには前方にスペースが必要不可欠です。
抜歯によってスペースを確保することで、前歯を自然でバランスのとれた位置に移動させることができ、口元全体の印象も大きく改善されます。
Eライン(鼻先とあご先を結ぶ線)に近づくような横顔美人を目指すうえでも、抜歯が効果的な治療法となることもあります。
今日はここまで。
後編では、矯正治療において抜歯をするのであれば、「どの歯を抜くのか」という点と、「抜歯しない矯正はどのようなケースで会えるのか」についてご紹介します。
2025年05月19日
治療終了した患者さまのbefore、afterの写真です。↓
10代女性、主訴「上の歯のすきっ歯が気になる」
・矯正方法:上下表側に矯正器具
・費用:約125万円
・期間:約2年2か月
インスタグラムにはより詳しく載せてありますので是非ご覧ください(^O^)♩
2025年05月9日
こんにちは。スウェーデン矯正歯科です。
若葉が芽吹き、春から初夏へと向かう季節となりました。
GWも終わり、自分のからだや心のケアにも目を向けてみたくなりますね。
前回、40代以降で矯正治療を始める人が増えている理由について紹介しました。
今回は40代以降に歯列矯正を受けるメリットや、注意点について紹介していきます。
40代以降に矯正治療を受けるメリットにはどのようなものがあるでしょうか。
歯並びが悪いと、磨き残しができやすく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
矯正治療によって歯並びが整えば、ブラッシングがしやすくなり、結果として歯の寿命を延ばすことができます。
また、正しい噛み合わせを得ることで、顎関節症や肩こり、頭痛の軽減にもつながる可能性があります。
整った歯並びは笑顔をより魅力的に見せてくれます。
歯並びが改善されることで、笑顔に自信が持てるようになり、自然と表情も明るくなります。
これは、実年齢よりも若々しく見せる効果にもつながります。
もちろん、年齢を重ねてからの矯正治療には特有のリスクや注意点も存在します。
具体的には次のようなことです。
40代以降では歯周病のリスクが高まってくるため、矯正治療を始める前に必ず歯周病の検査を行い、先に治療をしておくことが重要です。
歯周病が進行している状態で、矯正治療によって無理に歯を動かすと、歯の脱落リスクが高まることがあります。
年齢が上がると骨の代謝が若年層に比べて緩やかになるため、歯の移動速度も遅くなる傾向があります。
そのため、治療期間がやや長くなる場合があります。
ただし、これは個人差があり、必ずしも40代以降の方が治療期間が長くなるというわけではありません。
40代以降では、すでに差し歯やインプラント、ブリッジなどの補綴物がある方も多いでしょう。
こうした既存の治療との兼ね合いを考慮しながら矯正計画を立てる必要があります。
場合によっては、先に虫歯や歯周病の治療を行う必要があるケースもあります。
矯正治療によって歯が動く際、歯を支える歯茎や骨に負担がかかることがあります。
特に歯周病の既往がある場合や、歯の移動量が大きい場合、歯茎が下がる「歯肉退縮」が起こることがあります。
これは見た目の変化だけでなく、知覚過敏や根面虫歯のリスクにもつながるため、歯ぐきの状態を定期的にチェックしながら進めることが大切です。
矯正治療は、単なる「見た目の改善」だけではなく、口腔内の健康を保ち、将来の生活の質を高めるための治療でもあります。
特に40代以降は、これからの人生をより快適に、健康に、そして自信を持って生きていくための“投資”として矯正を選ぶ人が増えています。
もちろん、年齢を重ねてから受ける治療なので、気をつけるべき点はありますが、適切な検査とケアを行えば、40代・50代・60代でも矯正治療は十分に可能です。
矯正をしてみたいと思ったら、信頼できる矯正専門医に相談し、自分の状況に合った治療法を知ることから始めてみましょう。
2025年05月2日
こんにちは。スウェーデン矯正歯科です。
さて、新年度が始まり早1ヶ月。
新しい生活にも慣れ、少しゆとりが出始める
このタイミングで、「歯列矯正をしてみたいけれど、もう年齢的に遅いのでは…?」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。
かつて「歯列矯正は子どもや10代のうちに行うもの」というイメージが一般的でした。
しかし、近年では40代、50代、さらには60代以降であっても矯正治療を始める人が増えてきています。
「今さら矯正なんて…」「もう遅いのでは?」と不安に感じる方も多いかもしれませんが、実際には年齢に関係なく矯正治療を受けることは可能です。
本記事では、40代以降で矯正を検討する人が増えている背景や、治療のメリット・注意点について詳しく解説します。
最近は、子どもや若い人たちだけでなく、40代以降で歯列矯正を検討する人が増えています。
その理由はなんなのでしょうか?
近年、美容や健康に対する意識が年齢を問わず高まってきています。
歯並びが顔全体の印象に大きく影響することから、「見た目を良くしたい」という思いで矯正治療を始める中高年の方が増加中です。
特に、SNSの流行などがきっかけで、写真や動画で自分の顔を見る機会が増えたことから、歯並びの重要性に気づく人が多くなっています。
また、「一生自分の歯で食べたい」「口元を健康に保ちたい」という健康意識も理由の1つと言えるでしょう。
歯列矯正は見た目だけでなく、虫歯や歯周病の予防、噛み合わせの改善にもつながります。
その結果、今からでも歯列矯正をしてみたいと思う方が増えています。
従来の矯正治療といえば、銀色のワイヤーやブラケットが目立つものが主流でした。
しかし、現在では目立ちにくい「マウスピース矯正」や「舌側矯正(裏側矯正)」といった選択肢が登場し、主流になりつつあります。
仕事で人前に立つ機会が多いなど、見た目を気にする人にとって、矯正中の見た目は大きな問題でした。
しかし、こうした目立たない矯正方法により、これまで矯正をあきらめていた方にとって、矯正を始めやすくなっていると言えます。
40代以降は、子育てが一段落したり、仕事や収入が安定してきたりする時期でもあります。
これまで家族や子どもを優先していた方が、「今度は自分のために時間やお金を使いたい」と考えるようになるのも自然な流れです。
その中で「自分自身のケア」として矯正治療を検討するケースが増えています。
矯正治療は数十万円以上かかる場合もあるため、ある程度の経済的な余裕が必要ですが、40代以降はその条件を満たしやすくなる時期です。
また、近年テレワークやフレックスタイム制の導入が進んだことで、定期的な通院もしやすくなりました。
従来であれば時間の調整が難しかったビジネスパーソンも、柔軟な働き方ができるようになったことで、矯正治療に踏み出すハードルが下がっています。
こうしたライフスタイルや価値観の変化も、大人の矯正治療が増えている大きな要因のひとつです。
40代以降で矯正治療を始める方の多くは、「目立たない矯正」を重視しています。
仕事や人付き合いの中で、装置の見た目に配慮したいというニーズが高まっているためです。
ここでは、特に人気のある3つの矯正法をご紹介します。
透明なマウスピースを使う矯正法で、装着してもほとんど目立ちません。
取り外し可能なため、食事や会話の際も快適で、衛生的に保ちやすい点も大きな魅力です。
「人に気づかれずに矯正したい」「忙しい日常に柔軟に対応したい」という方に向いています。
白や透明のブラケット・ワイヤーを使った、目立ちにくいワイヤー矯正です。
固定式のため、装着忘れの心配がなく、歯の細かな動きにも対応できます。
やや存在感はありますが、自然な見た目で矯正効果も高いバランスの取れた選択肢です。
装置を歯の裏側につけることで、外からはほぼ見えないのが最大の特徴です。
「絶対に矯正していることを知られたくない」という方に人気があります。
慣れるまでは発音や違和感が気になる場合もありますが、審美性を最重視したい方に適しています。
今回はここまで。
次回は40代以降で始める矯正治療のメリットや、注意したい点について、詳しくお話していきます。
2025年04月25日
みなさん、こんにちは。
春の暖かい日差しが心地よくなってきましたね。
季節の変わり目は、新しいメイクやファッションに挑戦したくなる時期。
でも、矯正中だと「口元が気になる」「リップメイクがしづらい」とお悩みの方へ、前回は矯正中のメイクのポイントをご紹介しました。
今回は、矯正中でも清潔感のある口元のための便利アイテムをご紹介していきます。
Close-up portrait of woman wearing the orthodontic elastics over small hook of clear bracket
外出中の食事後など、矯正中はこまめなケアが大切です。
どうしても食べものが装置へひっかかりやすいため、口の中に残ってしまうこともありますが、清潔感がなく見られてしまうと嫌ですよね。
そんなときにあると便利なアイテムは以下のようなものです。
矯正中は食べ物が装置に挟まりやすいため、食後の歯磨きがとても重要です。
小さめのポーチに歯ブラシ、歯磨き粉、デンタルフロスを入れておくと、いつでも清潔感のある口元をキープできます。
外出先での歯磨きが難しいときは、マウスウォッシュを使うのもおすすめです。
特に、ミニサイズの歯磨きセットを持ち歩くと、バッグの中でもかさばらず便利ですよ。
また、フロスには種類があり、ワックス付きのものやミントフレーバーのものなどがあるので、自分に合ったものを選ぶのがポイントです。
矯正用の専用フロスもあるので、装置に引っかかりにくいタイプを選ぶとより使いやすいですよ。
食後に歯磨きをすると、口周りのメイクが落ちてしまうことがあります。
そんなときに活躍するのがフェイスパウダーです。
テカリを抑え、ナチュラルな仕上がりに整えてくれるので、短時間でのメイク直しにもピッタリですよ。
特に矯正中は、口元に意識が向きやすくなるため、ベースメイクを整えることで全体のバランスが良くなります。
崩れにくいルースパウダーを使うと、ナチュラルに仕上がりつつも、サラッとした快適な肌を保つことができます。
また、保湿成分が配合されたパウダーを選ぶと、乾燥によるメイク崩れも防げます。
日中のメイク直しでは、ティッシュオフした後にパウダーを軽くのせることで、厚塗り感なくきれいな仕上がりをキープできますよ。
食事の後は、リップの色が落ちたり、装置に付着したりすることがあります。
リップクリームや色付きリップを持ち歩き、こまめに塗り直すことで、血色感のある健康的な唇をキープできます。
また、リップコートを使えば、口紅の色持ちがよくなり、歯や矯正装置に色移りするのを防ぐことができますよ。
矯正中は口元が乾燥しやすくなるため、しっかり保湿することも大切です。
唇が乾燥すると皮がむけやすくなり、リップメイクがきれいに仕上がらないこともあります。
そんなときは、寝る前にしっかりリップバームを塗っておくと、翌朝しっとりとした唇になります。
その他、食事後の塗り直しには、ティントリップを使うのもおすすめです。
落ちにくく発色が長持ちするので、こまめに塗り直す手間が減りますよ。
close up of woman wear brace and touch her face
矯正中は口元を目立たせたくないという方も多いです。
しかし、色味や他の箇所のメイクを重視することで、口元に目がいかなくなる効果が期待できます。
また、矯正中は口元のケアやメイク直しが欠かせません。
そんな時にちょっとした工夫と便利アイテムを取り入れることで、快適に過ごすことができます。
歯磨きセットを持ち歩くことで、外出先でも清潔な口元をキープでき、フェイスパウダーを使えば食後のメイク直しも簡単にできます。
矯正中でも、自分らしいメイクやおしゃれを楽しむことは十分可能です。
矯正期間は長く感じることもありますが、毎日のケアを習慣化していけば、普段と変わらず過ごせるはずです。
今回ご紹介したようなメイクやメイク直し方法を参考にしてみてください。
2025年04月24日
こんにちは🌞受付の久堀(くぼり)です♩
先日、院長の奥様が院内ディスプレイを変更してくださいました🥚✨
是非お待ちの時間などに見て頂ければなと思います!
あと、もう一つ…
「ポスケスクム」というマシュマロのご紹介です。
これは、イースターの時期に販売されるウサギの形をしたマシュマロになります。
日本ではあまり見かけたことないですが、スウェーデンでは人気のおやつみたいです🐰
2025年04月23日
みなさん、こんにちは。
4月も後半。
新年度がスタートし、職場や学校などでも新しい出会いが増えた方も多いのではないでしょうか。
そんなときに気になるのがメイク。
特に、矯正治療中だと口元に視線が集まるのが気になることもありますよね。
でも大丈夫です。
メイクの工夫次第で、口元の印象を和らげたり、視線を別のポイントに誘導したりできます。
今日は、矯正中でも自信を持って笑顔になれるメイクのコツをご紹介します!
矯正装置をつけていると、どうしても口元に目が行きやすくなります。
だからといって隠す必要はありませんが、ナチュラルに整えることで、印象をグッと和らげることができます。
ビビッドな赤や濃いカラーのリップや口紅は、唇に立体感を与えすぎてしまい、装置が目立ちやすくなることも。
おすすめは、ベージュ系や淡いピンクなどのナチュラルトーンの色のものです。
ツヤ感のあるグロスや、色付きリップクリームでほんのり色づける程度にすると、柔らかい印象になります。
また、唇の輪郭をはっきり描くリップライナーは、強調感が出てしまうので控えめにするといいでしょう。
輪郭をぼかしながら塗ると、より自然な仕上がりになります。
さらに、マットなリップよりも、うるおいのあるシアータイプのリップを選ぶと、ふんわり優しい雰囲気が出やすくなります。
口紅やリップを塗るときは、次の3つを意識してみてください。
①笑いながらリップを塗る
笑顔を作った状態で塗ると、唇の自然な動きに合わせやすくなり、仕上がりもきれいになります。
特に、矯正中は口元に視線が集まりやすいので、塗り方を工夫するだけでバランスの取れたメイクに仕上がります。
②ティッシュで軽くオフ
余分な口紅をオフすることで、リップが歯や矯正装置につくのを防げます。
一度塗った後に軽くティッシュで押さえ、その上から薄く重ねると、色持ちがよくなり、落ちにくいリップメイクが完成します。
close up of woman wear brace and touch her face
矯正装置が気になるときは、視線を自然と目元に誘導するのがおすすめです。
口元が目立ってしまう理由の一つは、他のパーツのメイクが薄すぎることでもあるからです。
たとえば、リップにだけ色をのせて目元が控えめだと、どうしても口元に視線が集中してしまいます。
そんなときは、目元にしっかりと存在感を持たせるメイクを意識してみましょう。
アイラインは、目元の印象を強め、視線を引き上げる重要なポイントです。
目尻を少し長めに引くことで、ナチュラルながらも華やかな目元を演出できます。
黒のリキッドライナーを使うとシャープな印象に、ブラウンのジェルライナーを使うと柔らかい印象に仕上がるので、自分の好みに合わせて選んでみてください。
まつ毛にカールをしっかりつけることで、目の縦幅を強調し、より目元に視線を引きつけることができます。
ビューラーで根元からしっかりカールをつけたあと、ロングタイプのマスカラを重ねると、よりぱっちりとした目元になります。
ダマにならないよう、マスカラブラシをジグザグに動かしながら塗るのがポイントです。
アイシャドウのグラデーションをしっかり作ることで、目元の印象がぐっと引き締まります。
明るめのベースカラーをアイホール全体に塗ったあと、濃いめの締め色を目尻に入れることで、立体感のある仕上がりになりますよ。
ラメやパールが入ったシャドウを涙袋にのせると、さらに華やかな目元になります。
今日はここまで。
次回は矯正中にメイクしてお出かけする際の便利アイテムを紹介します。
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。