医院ブログ|スウェーデン矯正歯科

銀座一丁目駅 徒歩1

お問い合わせ03-3535-8711

キービジュアル

大変!矯正装置が外れた/壊れた時の応急処置法【後編】

2024年12月13日

こんにちは。スウェーデン矯正歯科です。

さて本日は「大変!矯正装置が外れた/壊れた時の応急処置法【後編】」と題して、マウスピース型矯正装置が壊れた時の対処法についてお話したいと思います。

 

■マウスピース型矯正装置が壊れる原因

 

 

 

 

 

マウスピース型矯正装置は、次のような原因で壊れることが多いです。

1、取り外し時の過度な力

マウスピースを着脱する際に、過度に力が加わると壊れたり変形したりする原因になります。

 

2、噛みしめや衝撃

就寝中などの無意識の噛みしめによってマウスピースが壊れてしまうことがあります。

また、マウスピースを落としてしまう、踏んでしまうといった物理的な衝撃で壊れるケースもあります。

 

3、温度の影響

マウスピースの材料はプラスチックです。

そのため、熱に弱く高温の場所に置いておくと変形し、壊れてしまうリスクがあります。

 

■矯正装置が壊れた時の応急処置

【1、現状の把握】

まずは壊れた部分や状態を確認します。特に以下に注目して確認しましょう。

 

●割れている場合:小さなヒビか完全に割れているかを確認。

●変形している場合:形が変わって装着が難しいかどうか。

 

現状を把握したら、壊れた装置は捨てずに、清潔な状態で保管してください。

歯科医に見せることで、状況を正確に伝えやすくなります。

 

【2、担当医に連絡】

できるだけ早く歯科医に連絡を取り、壊れたマウスピースの状況を報告します。

以下の情報を伝えるとスムーズです。

 

  • 壊れた状況(例:外す際に割れた、踏んでしまったなど)。
  • 壊れた部位(例:歯列全体か一部の破損)。
  • 使用期間(どの段階のマウスピースか)。

 

【3、応急処置】

歯科医に連絡がつくまでの間、次の対応を検討します。

 

・前の段階のマウスピースを装着
前のステップのマウスピースが手元にあれば、それを一時的に使用することで歯列の後戻りを防げます。

 

・壊れたマウスピースを使用
装着可能で、口内を傷つける恐れがない場合は、壊れたマウスピースを一時的に使用することも選択肢です。

 

●まとめ

マウスピース矯正中に装置が壊れてしまっても、冷静に対処すれば治療への影響を最小限に抑えられます。

 

壊れた装置を保管し、早めに歯科医に連絡することが重要です。

 

また、日頃から正しい使い方や取り扱いを意識して、壊れにくい環境を整えることも大切です。

 

マウスピース矯正は、計画通りに進めることでその効果を最大限に発揮します。

 

少しでも異常を感じたら、早めに歯科医へ相談しましょう。

矯正治療中の虫歯😢

2024年12月12日

こんにちは🌞

 

スウェーデン矯正歯科、歯科衛生士の矢作です♩

 

 

突然ですが、矯正治療中の皆さん

毎日しっかり歯磨きはできていますか?

 

 

矯正治療中に虫歯になってしまった症例を紹介していきます!

 

同じ患者さまで治療中と治療後の写真です

 

↓矯正治療中

  

 

↓矯正終了後

 

毎回磨き残しがあったところは虫歯になってしまいました😭

歯の表面が所々白い所や茶色い所が虫歯です😢

 

 

矯正治療中に虫歯になってしまうと

歯並びが綺麗になっても見た目が悪くなってしまい

綺麗になるために矯正治療を頑張っているのに

とてももったいないです😭

 

 

 

それだけではなく、矯正治療中に虫歯になってしまうと

虫歯の大きさや虫歯の場所によっては矯正器具を外さなければいけなかったり、

前のステージに戻らないといけない場合があります😲

そうなると矯正治療が進みにくくなり矯正治療自体が

長引いてしまうこともあります・・・

 

 

矯正治療中に虫歯にならないためには、

日々の歯磨きが一番大事になります!!

 

↑虫歯が無くきれいな歯の表面です👏

 

 

毎食後歯磨きをして

しっかりプラーク(歯垢)を落としましょう!

 

忙しくても一日一回は鏡を見ながら

丁寧に磨く時間を作りましょう😊

 

今の行動が未来を変えますよ!

(大げさかもしれませんが笑)

 

 

何かありましたら気軽にご相談くださいね😊

 

 

 

==============================

 

インスタグラムを始めました☆彡(@swedenoc_)

治療が終わった方のbefore、afterの写真や休診日のお知らせなど

頑張って投稿していく予定ですので、

是非フォローといいね♡してくださると

嬉しいです(˘ᴗ˘)お待ちしてます!🦷🦷

 

👇こちらをタップすると、アカウントに飛べます!👇

https://www.instagram.com/swedenoc_/

 

👆こちらのQRコードからでもできますのでお待ちしております

 

大変!矯正装置が外れた/壊れた時の応急処置法【前編】

2024年12月6日

こんにちは。スウェーデン矯正歯科です。

 

気づけばもう12月。あっという間に年末に向かっていますね。

 

さて、今日は矯正装置が外れた/壊れた時の対処法についてご紹介しようと思います。

 

矯正装置を正しく装着しなければ、治療期間が長引いたり、満足できる治療成果が得られない、といったリスクがあります。

 

ワイヤー矯正の場合とマウスピース矯正の場合、それぞれについてご紹介します。

 

今回は【前編】としてワイヤー矯正の場合についてご説明します。

 

 

■ワイヤー矯正装置が外れる/壊れる原因

矯正装置、特にワイヤー矯正装置は次のような原因で壊れることが多いです。

 

1、食事中の不注意

アーモンドなどの硬い食べ物や、キャラメルなどの粘着性の高い食べ物を噛んだ時にブラケットが外れたりワイヤーが曲がったりすることがあります。

 

2、外的要因

スポーツ中や転倒した際に装置に強い衝撃が加わり、ワイヤーやブラケットが破損することがあります。

 

3、不適切な扱い

装置の調整を無理に行ったり指や舌でいじることで破損するケースもあります。

 

4、装置の経年劣化

長期間使用していると、接着剤の劣化装置自体の耐久性の問題で破損することがあります。

 

■矯正装置が外れた/壊れた時の応急処置

【1、アーチワイヤーの場合】

 

アーチワイヤーは、歯列全体の形状を決定する「アーチ状」のワイヤーで、歯を理想の位置に移動させるために使用します。

 

アーチワイヤーが外れてしまった場合は、元の位置に戻せそうであれば、元に戻した上で歯科医院を受診してください。

 

元の位置に戻せない場合は、矯正用のワックスを使用してワイヤーをブラケットに固定します。

 

矯正用のワックスを持っていない場合は、外れたワイヤー部分を爪切りやニッパーなどを使って折り曲げ、お口の中が傷つかないようにします。

 

ワックスが手元にない場合、清潔なガーゼやティッシュで保護しましょう。

 

【2、リガチャ―ワイヤーが外れた場合】

 

リガチャーワイヤーは、アーチワイヤーがブラケットから外れないように、ワイヤーを縛る(結ぶ)役割をするワイヤーです。

 

リガチャーワイヤーは通常、先端がアーチワイヤーの内側に収められているので、外れてしまった場合は、つまようじ割りばしなどでアーチワイヤーの内側に押し込みましょう。

 

しかし、ブラケットに強い力が加わったり、歯磨きの際などに外側へ飛び出してしまうこともあります。

 

これは珍しいことではありませんので、慌てずに対応し、早めに歯科医院で処置を受けましょう。

 

●まとめ

 

ワイヤー矯正中に装置が壊れてしまった場合、適切な応急処置と早めの歯科医への相談が大切です。装置が壊れると治療が遅れるだけでなく、口内トラブルの原因にもなりかねません。

 

また、壊れる原因を理解し、予防策を講じることで、安心して矯正治療を進めることができます。

 

矯正中の生活を快適にするために、この記事でご紹介したポイントを意識していただけると嬉しいです!

 

さて、次回は【後編】としてマウスピース矯正装置が壊れた時の対処法についてお伝えします。

 

それでは、次の更新もお楽しみに!

12月の院内ディスプレイ🎄☆

2024年12月2日

こんにちは、受付の久堀(くぼり)です🦷

 

こちら、12月の院内ディスプレイです🎄✨

街中がイルミネーションでキラキラしているので、帰り道が楽しい季節です( ˘ᴗ˘ )

院内ディスプレイでもクリスマスを感じれます!♩

 

いつも装飾してくれているのは、院長の奥様です!

いつも素敵な装飾やお花、ありがとうございます⛄❄️

 

 

https://www.instagram.com/swedenoc_/

👆インスタグラム始めたのでよかったら見ていって下さい♩

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話03-3535-8711

  • メール相談
  • web予約

住所〒104-0061
東京都中央区銀座1-5-14 銀座コスミオンビル2F (並木通り沿い)

このページの先頭に戻る