医院ブログ|スウェーデン矯正歯科

銀座一丁目駅 徒歩1

お問い合わせ03-3535-8711

キービジュアル

矯正治療が進まない?歯が動きにくい「原因」について

2025年02月28日

こんにちは。

スウェーデン矯正歯科です。

今日は矯正治療で歯が動きにくいケースについて考えてみたいと思います。

矯正装置を正しく使っているのに、なかなか歯が動かずモヤモヤしている方もいると思います。

実は、歯が動きやすい体質の人とそうでない人とがいるんです。

今回はそもそも歯が動く仕組みと歯が動きにくくなる原因についてお伝えします。

 

■矯正治療で「歯が動く仕組み」とは?

矯正治療では、歯に持続的な力をかけることで、歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)がリモデリング(吸収と再生)され、歯が移動していきます。

しかし、この骨のリモデリングがスムーズに進まないと、歯の動きが遅くなってしまいます。

 

■歯が動きにくくなる「原因」は?

①骨の密度が高い

歯槽骨の密度が高い人ほど、歯の動きは遅くなります。
特に 大人や高齢者 は子どもに比べて骨が硬いため、矯正に時間がかかる傾向があります。

 

②代謝が低い

骨のリモデリングには 新陳代謝の活性化 が不可欠です。
運動不足や加齢により代謝が低下していると、歯の移動スピードが遅くなる可能性があります。

 

③歯ぎしり・食いしばりの癖がある

無意識の 歯ぎしりや食いしばり によって、歯に余計な力がかかると、矯正の動きを妨げることがあります。

 

④栄養不足

骨の健康には、カルシウム、ビタミンD、マグネシウム などの栄養素が必要です。
食生活が偏っていると、歯が動きにくくなることがあります。

 

⑤ホルモンバランスの影響

女性の場合、閉経後や甲状腺ホルモンの異常 により、骨の代謝が低下することがあります。
その結果、歯の動きが鈍くなるケースもあります。

 

■歯をスムーズに動かすための「対策」

①適度な運動で代謝をアップさせる

運動をすることで 血流が促進され、骨の代謝が活発 になります。
ウォーキングやストレッチなど、軽い運動を習慣にしましょう。

②歯ぎしり・食いしばり対策

夜間の歯ぎしりがある場合は、ナイトガード(マウスピース) を装着すると歯への負担を減らせます。
また、日中の無意識な食いしばりに気をつけ、定期的に顎の力を抜くよう意識しましょう。

③栄養バランスを整える

カルシウム・ビタミンD・マグネシウム を多く含む食品(乳製品、魚、ナッツ類、キノコ類など)を意識的に摂取しましょう。

 

■まとめ

矯正治療で歯が動きにくいのは、骨の密度が高い、代謝が低い、歯ぎしり・食いしばり、栄養不足、ホルモンバランスの影響 などが関係しています。

特に、大人の矯正では子どもよりも骨が硬いため、動きにくい傾向があります。

 

しかし、適度な運動をする、食生活を改善する、歯ぎしり・食いしばりを防ぐ などの工夫をすることで、歯の動きを促進できる可能性があります。

 

もし、歯の動きが遅いなと感じ、今回ご紹介した項目に当てはまる方は、まずは生活習慣を見直してみてみましょう!

 

 

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話03-3535-8711

  • メール相談
  • web予約

住所〒104-0061
東京都中央区銀座1-5-14 銀座コスミオンビル2F (並木通り沿い)

このページの先頭に戻る