医院ブログ|スウェーデン矯正歯科

銀座一丁目駅 徒歩1

お問い合わせ03-3535-8711

キービジュアル

歯列矯正に抜歯は必要?抜歯しない矯正の可能性とは【前編】

2025年05月23日

こんにちは、スウェーデン歯科です。

歯列矯正と聞くと「歯並びを整える治療」といったイメージが一般的ですが、実際にはその過程で“健康な歯”を抜くケースが少なくありません。

特に日本人の場合、抜歯を伴う矯正が多く見られます。

「健康な歯を抜くなんて、もったいない…」「本当に必要なの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。

しかしこれは、歯並びの美しさだけでなく、かみ合わせや将来の歯の健康、安定性までを考慮した上での専門的な判断なのです。

今回は抜歯が必要とされる理由について、紹介していきます。

 

歯列矯正に抜歯が必要な理由

歯科治療に抜歯が必要な理由には、何があるのでしょうか。

 

理由①顎と歯のバランスを取るため

歯は28本(親知らずを含めると最大32本)ありますが、すべてを綺麗に並べるためには、それなりのスペースが必要です。

ところが、顎が小さい方は歯をきちんと並べるだけのスペースが足りないことが多く、歯が重なってしまったり、外側に飛び出してしまったりするのです。

特に日本人は、欧米人に比べて顎が小さく歯が並びきらない傾向があり、そのまま歯を並べようとすると無理が生じてしまいます。

そこで抜歯によってスペースを確保し、無理のない歯列を作るのです。

 

これは「抜くか、広げるか」の選択肢のうち、より確実で安定性の高い方法として選ばれています。

 

理由②歯根の安定を図るため

無理やり顎の幅を広げて歯を並べる方法も存在しますが、広げすぎてしまうと歯の根(歯根)の位置が骨の外側に出てしまうことがあります。

これは歯にとって非常に不安定な状態で、将来的に歯がグラつく、歯茎が下がる、知覚過敏が起きるといった問題に発展するリスクが高くなります。

適切に抜歯を行ってスペースを作れば、歯を骨の中央に安定して移動させることができ、治療後の安定性も高まります。

 

理由③奥歯のかみ合わせを守るため

第二大臼歯(だいきゅうし)、つまり奥から2番目に位置する大きな歯は、食事をしっかり噛むためにとても重要な歯です。

この奥歯が正しい位置にあることで、上下の歯がしっかりかみ合い、食べ物を効率よくすりつぶすことができます。

もしスペースが不足したまま矯正をすると、奥歯が内側に傾いたり、外に出たりしてしまい、噛む力が弱くなる恐れがあります。

これを防ぐためにも、歯を抜いてスペースを作り、奥歯を守るというのが非常に大切な方法なのです。

 

理由④治療後の後戻りを防ぐため

歯列矯正を終えて一度きれいな歯並びになっても、しばらくすると歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」が起きることがあります。

特に抜歯をせずに無理に歯を並べた場合は、その反動で後戻りが起こりやすくなります。

抜歯を行い、歯が自然に収まるスペースをしっかり確保しておくことで、歯列が安定し、後戻りのリスクを大きく減らすことができます。

リテーナー(保定装置)と併用することで、より長く美しい状態を維持できます。

 

理由⑤出っ歯の矯正に必要なスペースを確保するため

出っ歯(上顎前突)は、前歯が前方に突き出している状態です。

この状態を改善するには、前歯を後ろに引っ込める必要がありますが、そのためには前方にスペースが必要不可欠です。

抜歯によってスペースを確保することで、前歯を自然でバランスのとれた位置に移動させることができ、口元全体の印象も大きく改善されます。

Eライン(鼻先とあご先を結ぶ線)に近づくような横顔美人を目指すうえでも、抜歯が効果的な治療法となることもあります。

 

今日はここまで。

後編では、矯正治療において抜歯をするのであれば、「どの歯を抜くのか」という点と、「抜歯しない矯正はどのようなケースで会えるのか」についてご紹介します。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話03-3535-8711

  • メール相談
  • web予約

住所〒104-0061
東京都中央区銀座1-5-14 銀座コスミオンビル2F (並木通り沿い)

このページの先頭に戻る